アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

大阪市都島区

全国アーチ看板

蕪村通り商店街(大阪市都島区)

商店街の東西の入り口に同じデザインのアーチが一本ずつ設置されている。ここはかつては町の名前を冠した「大東商店会」だったが、2007年2月に蕪村にあやかって改名し「蕪村通り商店街」となった。
全国アーチ看板大阪

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前 兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前センター街。旧和田山町の中心部で朝来市役所がすぐ横にあります。

こちらは小さな商店が連なる昔ながらの商店街ではなく、再開発でできた大きな建物の1階にテナントが並ぶタイプ。

朝来市といえば「竹田城」ですが、山の上がカクカクしたこのアーチはそれをイメージしたものでしょうか。

アーチの中央のマークはなんだかよくわからないのですが、白抜き部分になんとなく「W」と「C」(orS?)が見える気がしないでもない。

ちなみに「和田山」という山はこの辺りにはないようです。

Entrance arch of Wadayamaekimae center-gai shopping street at Asago city, Hyogo, Japan.

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #朝来市 #和田山 #arch #street #japan_photo #japan #wadayama #hyogo
京都府は宇治市、京阪もしくはJRの黄 京都府は宇治市、京阪もしくはJRの黄檗(おうばく)駅から北へ数百メートルほど行くと見えてくるのは「南端ショッピングプラザ」。

総延長25mほど、営業している店舗はわずか3件ほどの日本一短い(!?)商店街です。

これは間に合ったのか、いや間に合わなかったのか・・・看板部分が取り外された「アーチだったもの」の骨組みだけが残っておりました。

ストリートビューで見ると2018年時点では看板の両面がありましたが、2020年には表側が外れ、そしてついに両側がなくなってしまったようです。これも撤去が近そうです。

ところで「南端」って地名は何の南側なのかと思って検索してみたのですが、目ぼしい情報はなし。

周辺を見てみると小字に「南山」「南山畑」「北山畑」なとど山や畑を表す地名が並ぶので、「端」というのは国語辞典で「山なみの中で人里近い低山。端近い小山。」を表す「端山」のことなのかと推測しました。

北山畑と南山畑や南端の間には皇族や藤原氏の墓所である「宇治陵」の総遥拝所があり、さらにその西側は「西浦」という地区がありますので、「南端」は宇治陵の南の端山、ということなのでしょうかね。

もし間違っているようでしたらご一報くださいませ。

Entrance arch of Nantan shpooing plaza at Uji city, Kyoto, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #京都府 #宇治市 #黄檗 #南端ショッピングプラザ #arch #street #japan_photo #japan #Kyoto #Uji #Obaku #日本一 #ノスタルジー #間に合わなかった #地名 #宇治陵
奈良県は吉野郡大淀町、近鉄下市口駅を出たところにあるのはレトロ感あふれる下渕商店街。

アーチは商店街の名前は書かれておらず、防犯地区をアピールするものでした。

右側には「大」の字を変形させた大淀町の町章。

そして左側にはどこかで見たことのあるようなキャラクターがいますが、こちらは財団法人全国防犯協会連合会のキャラクター「CPくん」。(アップして見てください)

ファミ通の表紙などを手掛ける松下進氏のデザインです。

Entrance arch of Shimobuchi shopping street at Oyodo town, Nara, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #奈良県 #大淀町 #arch #street #japan_photo #japan #Nara #Oyodo #防犯 #ファミ通 #町章 #下渕商店街 #防犯協会 #レトロ
兵庫県は香美町村岡区(旧村岡町)、氷ノ山やハチ北高原に近い山間の町にあるのは村岡商店街。

商店街は国道9号から逸れたかつての山陰街道を抜ける道沿いにあり、通り抜けると地元民向けのお店が並んでいました。

この地区は戦国大名山名豊国の嫡孫、山名矩豊によって江戸時代に築かれた陣屋がかつてあった場所で、アーチの中央の家紋は山名氏の替紋(本来の家を示す公式的な家紋である定紋以外の家紋)である糸輪二ツ引両です。

さて今回は下調べなしで国道9号を走っている最中にたまたま発見したアーチだったのですが、帰宅後に確認すると東西の入り口とは別に北側にもう一つアーチがあることが発覚。それも一番立派なブツを撮り逃してしまいました・・・。

なかなか気軽に行ける場所ではないのですが、いつかきっと再訪します。

Entrance arch of Muraoka Shopping Street in Kami Town, Hyogo Prefecture. The central mark is the crest of the Yamana family, who were the feudal lords that once ruled this area. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #香美町 #村岡商店街 #撮り忘れ #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kami #muraoka
静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の 静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の前にあるのはマイロード商店街。飲食店(主に飲み屋)が多い駅前通りです。

駅前にはかつて御殿場線を走っていたD52蒸気機関車が展示されており、アーチもそれに合わせて鉄橋の上に蒸気機関車が走っているようなデザインです。シックな雰囲気がいいですね。

D52は日本最大の蒸気機関車で牽引力が強く、御殿場線の急勾配もガシガシ走ることができる仕様だったとのこと。かのD51の後継で、御殿場線では全線が電化された1968年まで走っていたようです。

アーチの制作は地元静岡市に本社がある、信建工業株式会社さんです。

静岡のSLと言えば大井川鉄道のイメージが強いですが、意外なところでの発見でした。

Entrance arch of Myroad shopping street at Gotenba city, Shizuoka, Japan. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #飲み屋街 #商店街ゲート #街歩き #静岡県 #御殿場市 #arch #street #japan_photo #japan #Shizuoka #Gotenba #Train #蒸気機関車 #D52
兵庫県は高砂市、山陽電車高砂駅周辺の商店が集まるエリア、大通りにあるのは本町商店街のアーチ。

レトロ商店街として渋い物件を好む人々が集まる「高砂銀座商店街」を東に抜けた先の広い通りに2車線をまたぐ大きなアーチがかかっています。

中央のマークは高砂市の市章で、「高」の文字を簡略化したもの。言われれば確かに。

結婚式で謡われた謡曲「高砂」の発祥の地ということで、高砂市がブライダル都市宣言をしたのは昭和63年・・・となると「ブライダル都市」の文字が入っているこちらの看板は平成に入ってからできたもののようです。

ちなみに高砂にはもう一つアーチがあったのですが、高砂銀座の北側にあった「高砂銀座センター街(高砂商店連盟協同組合)」の「お買い物は商店街へ」アーチは残念ながら撤去されていました。

Entrance arch of Takasago Honmachi shppingstreet.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #高砂市 #高砂 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Tkagasago #市章 #本町 #本町商店街 #レトロ #ノスタルジー #ブライダル #streetphotography #retro
愛知県は名古屋市東区、地下鉄桜通線車道駅を出て南西にあるのは車道商店街のアーチ看板。

「しゃどう」ではなく「くるまみち」と読みます。

商店はポツポツとありますが、多くは住宅になっており、あまり商店街には見えない通り。

アーチは車の車輪をイメージしたものでしょうか。土星型の照明のレトロ感がいいですね。

2012年ごろまではさらに南側に進むと別のアーチ看板があったようですが、こちらは街路灯タイプの看板に変わってしまっていました。

Entrance arch of Kurumamichi shopping street.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #名古屋市 #arch #street #japan_photo #japan #aichi #nagoya #車道商店街 #車 #kurumamichi
岐阜県は各務原市、JR那加(なか)駅 岐阜県は各務原市、JR那加(なか)駅を南に出てすぐにあるのは那加商店街のアーチ。

アーチに設置された防犯カメラには「那加本町通り商店街振興組合」とありますが、お店の人たちもこのあたりにいくつかある振興組合の商店街をまとめて「那加商店街」と呼んでいるようです。

那加には大正時代に旧日本軍の飛行場が作られ、現在も航空自衛隊が利用する基地があります。さらに学校や工場も作られ、人が集まるようになった駅前に続々と店ができていったのがこの商店街の始まりだそうです。

左右非対称の金属のアーチは時計付き。よく見ると人のようなものが飛び跳ねてます。

Entrance arch of Naka shopping street, Kakamigahara city, Gifu, Japan 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #岐阜県 #各務原市 #那加 #arch #street #japan_photo #japan #Gifu #Kakamigahara #Naka #時計 #鐘
滋賀県は大津市、堅田のメイン通りから本堅田南の交差点を東に入ったところにあるのは堅田本通り商店街のアーチ看板。

通りの途中にアーチはありますが、店よりも住宅や駐車場が多くて、失礼ながらアーチがないと商店街とはわからないような状態でした。

アーチは下部に電灯と屋根がついている独特な形状で、よく見ると左右非対称。水色は琵琶湖をイメージしたものでしょうか(勝手な推測)。

かつては商店街の西側の入り口にもアーチがあったようですが、こちらは既に撤去されていました。

Entrance arch of Katatahondori shoppingstreet at Otsu city, Shiga. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #大津市 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Otsu #Katata #タウンアーチ #堅田 #堅田本通り商店街
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy