アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

奈良県

全国アーチ看板

奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)

天理市 新道通り商店街 櫟本駅前 柳本商店街 桜井市 本町通商店街 大淀町 下渕商店街 前のページ 次のページ(和歌山県)
全国アーチ看板奈良
全国アーチ看板

奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)

奈良市 東向北商店街 小西さくら通り商店街 船橋商店街 ビッグナラ とみお北商店街 生駒市 生駒聖天 大和郡山市 郡山駅前商店街 柳町商店街 斑鳩町 並松商店街 前のページ(滋賀県) 次のページ
全国アーチ看板奈良

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

滋賀県は愛荘町、近江鉄道愛知川駅の西側、旧中山道の65番目の宿場町であった愛知川(えちがわ)宿は現在は商店街(愛知川商店街)となっており、宿場の入り口を示す冠木門(かぶきもん)風アーチが南北の入り口にかかっています。

こちらの商店街は住宅になっている場所も多いですが、昔ながらの趣を残す建物も見つかります。

街路灯は江戸時代の人々が街道を行きかう様子の装飾が施されていて、けっこう凝った作りですね。

看板の右側や柱に描かれているのは滋賀県の伝統的工芸品に指定されている「愛知川びん細工手まり(びんてまり)」。ガラス瓶の中にびん口より大きな鞠を入れた工芸品で、ボトルシップのように取り出せないようになっています。

Entrance arch of Echigawa juku and Echigawa shopping street at Aisho-cho, Shiga, Japan
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #愛荘町 #愛知川 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Aisho #Echigawa #中山道 #旧街道 #冠木門 #びんてまり #工芸品 #鞠 #宿場町 #街路灯
愛知県は春日井市、勝川駅の北側の高架を渡った先から連なるのは勝川駅前商店街(その1)。

勝川には1900年(明治33年)に国鉄中央本線の名古屋~多治見駅間が開業したのと同時に駅ができ、駅前にはそのころから商店ができ始めました。

商店街の通りの途中にかかっているのはレトロチックなアーチ。

真ん中に不自然に残っている棒には以前は時計が付いていたようですが、訪問時にはなくなっておりました。

Arch of Kachigawa ekimae shippingstreet at Kasugai city, Aichi, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知 #春日井市 #勝川 #勝川駅前商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Kasugai #Kachigawa #ノスタルジー #ストリート #レトロ #streetphotography
奈良県は桜井市、JRおよび近鉄桜井駅 奈良県は桜井市、JRおよび近鉄桜井駅の南側、大通りから東側に入る小道の入り口に建っているのは本町通商店街のアーチ看板。

アーチに書かれているように、桜井市は大和と伊勢を繋ぐ伊勢街道の起点となっていた町。

この商店街は桜井から南へと伸びる多部峰(とうのみね)街道の一部でもあり、伊勢街道と多部峰街道が交差するこの一帯は商家が立ち並び、宿場町としても栄えていたようです。

本町通商店街にも歴史を感じる古い町屋がいくつか残されています。

ちなみにこちらは2014年ごろまでは全蓋式アーケードのある昔ながらの商店街でした。

アーチはアーケードの撤去に伴って新たに設置されたものです。

現在はお店はかなり少なくなってしまったようですが、おしゃれなスタイルの新しい飲食店もちらほら。

駅前の通りを挟んで西側にはかつて「西本町商店街」のアーチがあったようですが、こちらは2016年ごろに撤去されてしまったようです。

Entrance arch of Honmachidori shopping street at Sakurai city, Nara. "伊勢街道(the Ise-kaido Road)" refers to the road that connected this region to Ise Jingu Shrine during the Edo period.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #奈良県 #桜井市 #伊勢街道 #本町通商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Nara #Sakurai #Ise
大阪府は寝屋川市、京阪萱島駅から西に出て、少し歩いたところにあるのは日新商店街。地元民が集うローカルな小さな商店街です。

とても小さな通りなのですが、昨年6月の訪問当時は人の往来がけっこうあり、写真を撮るタイミングを見計らうのが大変でした。

しかし看板の「ディスカウントスーパーリアル」は昨年の10月に閉店してしまったそうで、現在は看板が半分真っ白になっているようです。

スーパー撤退後の今はどうなっているのでしょうか。。そして看板の存続やいかに。

Entrance arch of Nisshin Shopping street at Neyagawa city, Osaka, Japan. 

2022 Jun. #アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #大阪府 #寝屋川市 #萱島 #arch #street #japan_photo #japan #Osaka #日新商店街 #リアル #閉店
静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の 静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の前にあるのはマイロード商店街。飲食店(主に飲み屋)が多い駅前通りです。

駅前にはかつて御殿場線を走っていたD52蒸気機関車が展示されており、アーチもそれに合わせて鉄橋の上に蒸気機関車が走っているようなデザインです。シックな雰囲気がいいですね。

D52は日本最大の蒸気機関車で牽引力が強く、御殿場線の急勾配もガシガシ走ることができる仕様だったとのこと。かのD51の後継で、御殿場線では全線が電化された1968年まで走っていたようです。

アーチの制作は地元静岡市に本社がある、信建工業株式会社さんです。

静岡のSLと言えば大井川鉄道のイメージが強いですが、意外なところでの発見でした。

Entrance arch of Myroad shopping street at Gotenba city, Shizuoka, Japan. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #飲み屋街 #商店街ゲート #街歩き #静岡県 #御殿場市 #arch #street #japan_photo #japan #Shizuoka #Gotenba #Train #蒸気機関車 #D52
鹿児島県は霧島市、国分駅近くの中心部の百貨店、山形屋の隣にひっそりとあるのは”LAVENDER ROAD”(ラベンダーロード)と書かれたアーチ看板。

このアーチの奥には「ラベンダービル」なるいわゆるスナックビルがあり、奥まった場所にあるビルを目立たせるためのアーチと思われます。

よく見ると“L”の横にあるカクテルグラスのマークはビルの看板とも統一されています。後ろ側は配線が見えていて、こちらから見ることは想定していない作りでした。

再開発されたような街並みでアーチを見つけるのは厳しいかなと思いながら歩いていましたが、思わぬところでの発見。いや~歩いてみるものですね。

Welcome arch of Lavener building at Kirishima city, Kagoshima. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #街歩き #鹿児島県 #霧島市 #arch #street #japan_photo #japan #Kagoshima #Kirishima #Lavender #スナックビル #スナック #国分 #ラベンダー
兵庫県は神戸市須磨区、山陽電鉄須磨寺駅の前から始まるのは須磨寺前商店街。

弘法大師をまつる須磨寺と、菅原道真をまつる綱敷天満宮の間に位置する「智慧の道」沿いにある商店街には、いわゆる商店街らしい普段使いのお店の他、門前町らしく仏具店やお土産用の和菓子店も並びます。

アーチのデザインは山門風。十数年ほど前は白色だったようですが、赤く塗り替えられました。

道路の幅に合わせてサイズの異なるものが駅前と大通り沿いの二か所に設置されています。

Entrance arch of Sumaderamae shopping street at Kobe city, Hyogo. The design of the arch is modeled after the gate of a temple. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #神戸市 #須磨区 #須磨寺 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kobe #Sumadera
京都府は宇治市、京阪もしくはJRの黄 京都府は宇治市、京阪もしくはJRの黄檗(おうばく)駅から北へ数百メートルほど行くと見えてくるのは「南端ショッピングプラザ」。

総延長25mほど、営業している店舗はわずか3件ほどの日本一短い(!?)商店街です。

これは間に合ったのか、いや間に合わなかったのか・・・看板部分が取り外された「アーチだったもの」の骨組みだけが残っておりました。

ストリートビューで見ると2018年時点では看板の両面がありましたが、2020年には表側が外れ、そしてついに両側がなくなってしまったようです。これも撤去が近そうです。

ところで「南端」って地名は何の南側なのかと思って検索してみたのですが、目ぼしい情報はなし。

周辺を見てみると小字に「南山」「南山畑」「北山畑」なとど山や畑を表す地名が並ぶので、「端」というのは国語辞典で「山なみの中で人里近い低山。端近い小山。」を表す「端山」のことなのかと推測しました。

北山畑と南山畑や南端の間には皇族や藤原氏の墓所である「宇治陵」の総遥拝所があり、さらにその西側は「西浦」という地区がありますので、「南端」は宇治陵の南の端山、ということなのでしょうかね。

もし間違っているようでしたらご一報くださいませ。

Entrance arch of Nantan shpooing plaza at Uji city, Kyoto, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #京都府 #宇治市 #黄檗 #南端ショッピングプラザ #arch #street #japan_photo #japan #Kyoto #Uji #Obaku #日本一 #ノスタルジー #間に合わなかった #地名 #宇治陵
兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前 兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前センター街。旧和田山町の中心部で朝来市役所がすぐ横にあります。

こちらは小さな商店が連なる昔ながらの商店街ではなく、再開発でできた大きな建物の1階にテナントが並ぶタイプ。

朝来市といえば「竹田城」ですが、山の上がカクカクしたこのアーチはそれをイメージしたものでしょうか。

アーチの中央のマークはなんだかよくわからないのですが、白抜き部分になんとなく「W」と「C」(orS?)が見える気がしないでもない。

ちなみに「和田山」という山はこの辺りにはないようです。

Entrance arch of Wadayamaekimae center-gai shopping street at Asago city, Hyogo, Japan.

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #朝来市 #和田山 #arch #street #japan_photo #japan #wadayama #hyogo
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy