アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

箕面市

全国アーチ看板

大阪府北部(北摂)のアーチ

高槻市 城北通商店街 阪急高槻市駅の南側に位置する商店街。南北の入り口にそれぞれ1基ずつデザインは一緒だが横幅の異なるアーチがある。 北側のアーチは横に長い(2019年) 南側のアーチは縦に長い 茨木市 本町ROSE街 本町ROSE街は阪急...
全国アーチ看板大阪

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

和歌山県は有田川町の金屋町本町通商店街。吉備町、清水町と合併し、現在の有田川町となる前の金屋町の中心部にあり、味のあるアーチや街路灯が残るローカル商店街です。

現在は最寄りのJR藤並駅からは5km以上離れていますが、写真の橋を渡った少し先には2002年に廃線となった有田鉄道の金屋口駅がありました(現在の有田町鉄道公園)。かつては沿線で取れたみかんを満載して走る「蜜柑列車」なる貨物車両が走っていたそうです(貨物営業は昭和59年に廃止されました)。

昭和30年に現在の橋がかけられる前は明治41年に作られた木造の橋がかかっていたようで、きっとこの上を人力でたくさんの蜜柑が運ばれていたのでしょう。

Entrance arch of Kanayachohonmachidori shopping street at Aridagawa town, Wakayama, Japan.

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #和歌山 #有田川町 #金屋町 #arch #street #japan_photo #japan #Wakayama #Aridagawa #ノスタルジー
兵庫県は香美町村岡区(旧村岡町)、氷ノ山やハチ北高原に近い山間の町にあるのは村岡商店街。

商店街は国道9号から逸れたかつての山陰街道を抜ける道沿いにあり、通り抜けると地元民向けのお店が並んでいました。

この地区は戦国大名山名豊国の嫡孫、山名矩豊によって江戸時代に築かれた陣屋がかつてあった場所で、アーチの中央の家紋は山名氏の替紋(本来の家を示す公式的な家紋である定紋以外の家紋)である糸輪二ツ引両です。

さて今回は下調べなしで国道9号を走っている最中にたまたま発見したアーチだったのですが、帰宅後に確認すると東西の入り口とは別に北側にもう一つアーチがあることが発覚。それも一番立派なブツを撮り逃してしまいました・・・。

なかなか気軽に行ける場所ではないのですが、いつかきっと再訪します。

Entrance arch of Muraoka Shopping Street in Kami Town, Hyogo Prefecture. The central mark is the crest of the Yamana family, who were the feudal lords that once ruled this area. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #香美町 #村岡商店街 #撮り忘れ #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kami #muraoka
鹿児島県は指宿市、JR指宿駅から東へ 鹿児島県は指宿市、JR指宿駅から東へ連なるのは指宿中央名店街。

駅前では砂蒸し風呂に入るお姉さんのアーチ看板が出迎えてくれます。

片側アーケードを進み、商店街の東側出口にあるのはハイビスカスがトレードマークのレトロなアーチ(3枚目)。

アーチ看板に描かれている花といえば・・・と調べてみるとやっぱり指宿市の花はハイビスカスでした。

ちなみに駅前の砂蒸し風呂アーチも元々このハイビスカスアーチだったようですが、上から看板を張り替えて今の状態になっているようです。

Entrance arch of Ibusuki chuo menteigai shippingstreet at Ibusuki city, Kagoshima, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #鹿児島 #指宿市 #arch #street #japan_photo #japan #Kagoshima #Ibusuki #ノスタルジー #ストリート #レトロ #ハイビスカス #砂蒸し風呂 #砂風呂 #指宿
滋賀県は東近江市、近江鉄道八日市駅の南東側、御代参街道を進み、ほんまち商店街を抜けた先に連なるのはときわ通り商店街。

八日市は聖徳太子の時代から毎月8日に市が開かれていたという歴史の深い街。かつては湖東の経済の中心、また花街としても繁栄しました。

こちらの商店街には渋い物件多数。昔ながらのアーチには錆がどんどん広がってきており、撤去は間近かも?。

とりあえず間に合ってよかったです。

Entrance arch of Tokiwadori shopping street, Higashiomi, Shiga, Japan
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #東近江市 #八日市 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Higashiomi #Yokaichi #レトロ #ノスタルジー #ときわ通り#streetphotography
大阪府は寝屋川市、京阪萱島駅から西に出て、少し歩いたところにあるのは日新商店街。地元民が集うローカルな小さな商店街です。

とても小さな通りなのですが、昨年6月の訪問当時は人の往来がけっこうあり、写真を撮るタイミングを見計らうのが大変でした。

しかし看板の「ディスカウントスーパーリアル」は昨年の10月に閉店してしまったそうで、現在は看板が半分真っ白になっているようです。

スーパー撤退後の今はどうなっているのでしょうか。。そして看板の存続やいかに。

Entrance arch of Nisshin Shopping street at Neyagawa city, Osaka, Japan. 

2022 Jun. #アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #大阪府 #寝屋川市 #萱島 #arch #street #japan_photo #japan #Osaka #日新商店街 #リアル #閉店
兵庫県は高砂市、山陽電車高砂駅周辺の商店が集まるエリア、大通りにあるのは本町商店街のアーチ。

レトロ商店街として渋い物件を好む人々が集まる「高砂銀座商店街」を東に抜けた先の広い通りに2車線をまたぐ大きなアーチがかかっています。

中央のマークは高砂市の市章で、「高」の文字を簡略化したもの。言われれば確かに。

結婚式で謡われた謡曲「高砂」の発祥の地ということで、高砂市がブライダル都市宣言をしたのは昭和63年・・・となると「ブライダル都市」の文字が入っているこちらの看板は平成に入ってからできたもののようです。

ちなみに高砂にはもう一つアーチがあったのですが、高砂銀座の北側にあった「高砂銀座センター街(高砂商店連盟協同組合)」の「お買い物は商店街へ」アーチは残念ながら撤去されていました。

Entrance arch of Takasago Honmachi shppingstreet.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #高砂市 #高砂 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Tkagasago #市章 #本町 #本町商店街 #レトロ #ノスタルジー #ブライダル #streetphotography #retro
愛知県は名古屋市東区、地下鉄桜通線車道駅を出て南西にあるのは車道商店街のアーチ看板。

「しゃどう」ではなく「くるまみち」と読みます。

商店はポツポツとありますが、多くは住宅になっており、あまり商店街には見えない通り。

アーチは車の車輪をイメージしたものでしょうか。土星型の照明のレトロ感がいいですね。

2012年ごろまではさらに南側に進むと別のアーチ看板があったようですが、こちらは街路灯タイプの看板に変わってしまっていました。

Entrance arch of Kurumamichi shopping street.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #名古屋市 #arch #street #japan_photo #japan #aichi #nagoya #車道商店街 #車 #kurumamichi
岐阜県安八郡は神戸町の本町通りに位置するアーチ看板。さりげなく町の花を使うアーチも多いですが、こちらはがっつりバラ推しのアーチ。

近郊農業が盛んな岐阜県の中でも神戸町はバラの生産が多く、原付のご当地ナンバープレートにもバラが描かれています。

神戸町は日吉神社の門前町として発展した町で、この通りをまっすぐ進むと参道となり神社に突き当たります。

「神戸」は「こうべ」ではなく「ごうど」。

名前の由来は日吉神社に税を納める集落という意味をもつ「神戸(かんべ)」に由来して、 いつの間にか「ごうど」と呼ばれるようになったという説や、神官の住む里「郷戸(ごうど)」が神戸になったという説があります。

ちなみに兵庫県の神戸(こうべ)は生田神社の神戸(かんべ)だったことが由来とのこと。

The Arch in the Godo Town, Gifu Prefecture. Although written with the same kanji(chinese character) as Kobe in Hyogo Prefecture, it is pronounced 'Godo', not 'Kobe’. This town is known for its rose production, as depicted in the arch. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #岐阜県 #神戸町 #神戸 #バラ #arch #street #japan_photo #japan #Gihu #Godo #Rose
兵庫県は神戸市須磨区、山陽電鉄須磨寺駅の前から始まるのは須磨寺前商店街。

弘法大師をまつる須磨寺と、菅原道真をまつる綱敷天満宮の間に位置する「智慧の道」沿いにある商店街には、いわゆる商店街らしい普段使いのお店の他、門前町らしく仏具店やお土産用の和菓子店も並びます。

アーチのデザインは山門風。十数年ほど前は白色だったようですが、赤く塗り替えられました。

道路の幅に合わせてサイズの異なるものが駅前と大通り沿いの二か所に設置されています。

Entrance arch of Sumaderamae shopping street at Kobe city, Hyogo. The design of the arch is modeled after the gate of a temple. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #神戸市 #須磨区 #須磨寺 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kobe #Sumadera
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy