アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

堺市

全国アーチ看板

堺市駅東商店街(堺市北区)

JR堺市駅前の堺市駅東商店街。商店街の公式HPによると、このアーチの屋根は街道沿いの方災除けの神として知られる「方違(ほうちがい)神社」の社をイメージしたもの。
全国アーチ看板大阪

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

大阪府は寝屋川市、京阪萱島駅から西に出て、少し歩いたところにあるのは日新商店街。地元民が集うローカルな小さな商店街です。

とても小さな通りなのですが、昨年6月の訪問当時は人の往来がけっこうあり、写真を撮るタイミングを見計らうのが大変でした。

しかし看板の「ディスカウントスーパーリアル」は昨年の10月に閉店してしまったそうで、現在は看板が半分真っ白になっているようです。

スーパー撤退後の今はどうなっているのでしょうか。。そして看板の存続やいかに。

Entrance arch of Nisshin Shopping street at Neyagawa city, Osaka, Japan. 

2022 Jun. #アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #大阪府 #寝屋川市 #萱島 #arch #street #japan_photo #japan #Osaka #日新商店街 #リアル #閉店
岐阜県安八郡は神戸町の本町通りに位置するアーチ看板。さりげなく町の花を使うアーチも多いですが、こちらはがっつりバラ推しのアーチ。

近郊農業が盛んな岐阜県の中でも神戸町はバラの生産が多く、原付のご当地ナンバープレートにもバラが描かれています。

神戸町は日吉神社の門前町として発展した町で、この通りをまっすぐ進むと参道となり神社に突き当たります。

「神戸」は「こうべ」ではなく「ごうど」。

名前の由来は日吉神社に税を納める集落という意味をもつ「神戸(かんべ)」に由来して、 いつの間にか「ごうど」と呼ばれるようになったという説や、神官の住む里「郷戸(ごうど)」が神戸になったという説があります。

ちなみに兵庫県の神戸(こうべ)は生田神社の神戸(かんべ)だったことが由来とのこと。

The Arch in the Godo Town, Gifu Prefecture. Although written with the same kanji(chinese character) as Kobe in Hyogo Prefecture, it is pronounced 'Godo', not 'Kobe’. This town is known for its rose production, as depicted in the arch. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #岐阜県 #神戸町 #神戸 #バラ #arch #street #japan_photo #japan #Gihu #Godo #Rose
愛知県は春日井市、JR高蔵寺駅の南側 愛知県は春日井市、JR高蔵寺駅の南側にあるのは高蔵寺商店街。

高蔵寺の駅は1900年(明治33年)に官設鉄道の名古屋ー多治見間(現在のJR中央線)が開業した際に作られた歴史のある駅です。

アーチはその当時に走っていた蒸気機関車をモチーフにしたものでしょうか。よく見ると商店街名の看板はトンネルになっていて、アーチは線路です。

Entrance arch of Kozoji Shopping street at Kasugai city, Aichi, Japan.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #春日井市 #春日井 #高蔵寺 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Kasugai #Kozoji #蒸気機関車 #中央線 #線路
兵庫県は神戸市須磨区、山陽電鉄須磨寺駅の前から始まるのは須磨寺前商店街。

弘法大師をまつる須磨寺と、菅原道真をまつる綱敷天満宮の間に位置する「智慧の道」沿いにある商店街には、いわゆる商店街らしい普段使いのお店の他、門前町らしく仏具店やお土産用の和菓子店も並びます。

アーチのデザインは山門風。十数年ほど前は白色だったようですが、赤く塗り替えられました。

道路の幅に合わせてサイズの異なるものが駅前と大通り沿いの二か所に設置されています。

Entrance arch of Sumaderamae shopping street at Kobe city, Hyogo. The design of the arch is modeled after the gate of a temple. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #神戸市 #須磨区 #須磨寺 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kobe #Sumadera
鹿児島県は肝属郡南大隅町大泊、九州最南端「佐多岬」への道の入り口にあるアーチ。こちらには普通に観光しに来ただけだったのですが、見つけてしまいました。

15年ほど前まではここから先は有料の「佐多岬ロードパーク」で、アーチの向こうに見えるヤシの木のあたりに料金所がありました。現在は町道となっており、料金所も撤去されて無料で入ることができます。

アーチに描かれているのは佐多岬灯台とツマベニチョウ。日本では宮崎県以南に生息している蝶でシロチョウ科では最大級とのこと。佐多岬は有名な発生地のようです。

Entrance arch of Cape Sata, Kagoshima, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #観光 #鹿児島 #南大隅町 #大隅半島 #佐多岬 #岬 #蝶 #ツマベニチョウ #チョウ #灯台 #arch #street #japan_photo #japan #Kagoshima #Minamioosumi #capesata #butterfly
兵庫県は高砂市、山陽電車高砂駅周辺の商店が集まるエリア、大通りにあるのは本町商店街のアーチ。

レトロ商店街として渋い物件を好む人々が集まる「高砂銀座商店街」を東に抜けた先の広い通りに2車線をまたぐ大きなアーチがかかっています。

中央のマークは高砂市の市章で、「高」の文字を簡略化したもの。言われれば確かに。

結婚式で謡われた謡曲「高砂」の発祥の地ということで、高砂市がブライダル都市宣言をしたのは昭和63年・・・となると「ブライダル都市」の文字が入っているこちらの看板は平成に入ってからできたもののようです。

ちなみに高砂にはもう一つアーチがあったのですが、高砂銀座の北側にあった「高砂銀座センター街(高砂商店連盟協同組合)」の「お買い物は商店街へ」アーチは残念ながら撤去されていました。

Entrance arch of Takasago Honmachi shppingstreet.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #高砂市 #高砂 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Tkagasago #市章 #本町 #本町商店街 #レトロ #ノスタルジー #ブライダル #streetphotography #retro
岐阜県は多治見市、駅から南へ、土岐川を渡った先から店が連なるのは、たじみ広小路商店街。東西の入り口と通りの途中に幅の違うアーチが合計3基あります。

商店街にはいい感じに古めの建物が連なっており、加えて途中には多治見銀座商店街、銀座センターというこれまたレトロ好きにはたまらない渋い通りが交差しています。

また商店街の西側にはかつて遊郭があったエリア(西ヶ原遊郭)もあり、見どころは盛りだくさんです。

Entrance arch of Tajimi hirokoji shippingstreet at Tajimi city, Gufu, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #岐阜 #多治見市 #arch #street #japan_photo #japan #Gifu #tajimi #ノスタルジー #ストリート #レトロ #広小路 #遊郭 #streetphotography
愛知県は名古屋市東区、地下鉄桜通線車道駅を出て南西にあるのは車道商店街のアーチ看板。

「しゃどう」ではなく「くるまみち」と読みます。

商店はポツポツとありますが、多くは住宅になっており、あまり商店街には見えない通り。

アーチは車の車輪をイメージしたものでしょうか。土星型の照明のレトロ感がいいですね。

2012年ごろまではさらに南側に進むと別のアーチ看板があったようですが、こちらは街路灯タイプの看板に変わってしまっていました。

Entrance arch of Kurumamichi shopping street.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #名古屋市 #arch #street #japan_photo #japan #aichi #nagoya #車道商店街 #車 #kurumamichi
愛知県は春日井市、勝川駅の北側、高架を渡った先から連なるのは勝川駅前通商店街(その2)。

通りの名前となっている「勝川大弘法」は街のシンボルともなっている、高さ18メートルの像。毎月第三土曜日には弘法市なるテント市が開かれるようです。

商店街の北側と東側の入口にかかっているのは同じデザインのちょっと幅の違うアーチ。通りの名を入れたおみくじ箱のようなデザインがいいアクセントになっています。

左上のキャラクターはたぬきかと思いきや、しっぽがしましまなのでアライグマですかね。

Entrance arch of Kachigawa ekimae shippingstreet at Kasugai city, Aichi, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知 #春日井市 #勝川 #勝川駅前通商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Kasugai #Kachigawa #ストリート #レトロ #弘法 #たぬき #アライグマ
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy