アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

東大阪市

全国アーチ看板

東一条商店街(東大阪市_布施)

近鉄布施駅南側すぐにある商店街。アーチは年季が入っており、錆が目立つ。下部の広告は擦れてしまっており読みにくいが、右半分はこの商店街にある「串焼酒場かん八」であると読める。
全国アーチ看板大阪
全国アーチ看板

東名店街(東大阪市_八戸ノ里)

近鉄奈良線八戸ノ里駅の高架下に軒を連ねていた商店街。八戸ノ里駅の北側の通り沿いに同一の小さくてシンプルなアーチが2本ある。
全国アーチ看板大阪

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前 兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前センター街。旧和田山町の中心部で朝来市役所がすぐ横にあります。

こちらは小さな商店が連なる昔ながらの商店街ではなく、再開発でできた大きな建物の1階にテナントが並ぶタイプ。

朝来市といえば「竹田城」ですが、山の上がカクカクしたこのアーチはそれをイメージしたものでしょうか。

アーチの中央のマークはなんだかよくわからないのですが、白抜き部分になんとなく「W」と「C」(orS?)が見える気がしないでもない。

ちなみに「和田山」という山はこの辺りにはないようです。

Entrance arch of Wadayamaekimae center-gai shopping street at Asago city, Hyogo, Japan.

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #朝来市 #和田山 #arch #street #japan_photo #japan #wadayama #hyogo
岐阜県は各務原市、JR那加駅を南に出 岐阜県は各務原市、JR那加駅を南に出て那加商店街を超え、旧中山道でもある那加メーンロードにあるのは「なか21モール」のアーチ。21という数字はこの道が旧国道21号線だからでしょうか。

商店街の東西の出入り口に1本ずつあるこのアーチの特徴は、なんといってもその高さ。4階建ての建物の屋根部分に達するほどの大型アーチで、下を通る車が小さく見えてしまいます。

なぜアーチにトンボが描かれているのかはわからなかったのですが、付近を流れる新境川の下流には木曽川と合流するあたりにトンボ天国なる自然公園があるほか、近くの小中学校ではビオトープの整備に力を入れているようで、自然豊かな水辺を残そうという街の思いが表れているのかもしれません。

Entrance arch of Naka21mall, Kakamigahara city, Gifu, Japan 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #岐阜県 #各務原市 #那加 #arch #street #japan_photo #japan #Gifu #Kakamigahara #Naka #なか21モール #国道 #トンボ #中山道 #21
大阪府は吹田市、JR吹田駅の近く、大 大阪府は吹田市、JR吹田駅の近く、大通りの脇の細道にあるのは中通商店街。

大通りから少し入ったところに設置されており、配色も相まって失礼ながらちょっと存在感が薄いアーチ。商店街というより横丁と呼びたい感じの狭い通りです。

この通りは別名「軍艦通り」と言うそうですが、由来はよくわかりませんでした。

ちなみに大阪の通天閣近くにあるジャンジャン横丁はかつて軍艦横丁と呼ばれていて、行き交う人々が身体をかわさねばならないほど狭い路地であったことから、軍艦の通路との連想で名づけられたとのこと。

今も人通りはありますが、この商店街もかつての往来はすごかったのでしょうかね。

Entrance arch of Nakadori shoppingstreet at Suita city, Osaka, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #大阪府 #吹田市 #中通商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Osaka #Suita #ノスタルジー #軍艦通り #横丁 #吹田 #路地 #路地裏
愛知県は名古屋市中村区、名古屋駅を西に出てちょっと歩くと見えてくるのは名古屋駅西銀座通商店街。

空にかかる虹をイメージさせるようなアーチが商店街の東西の出入り口にかかっています。

商店街を歩いていて個人的に目に付いたのはネパール料理の店。商店街の通りの中に少なくとも3軒、加えてアジア各地の材料やスパイスを売る店もありました。

これはお腹を空かせて訪問したかった。。。

Entrance arch of Ekinishiginza shopping street at Nagoya city, Aichi, Japan.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #名古屋市 #中村区 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Nagoya #Nakamura #駅西銀座 #Ekinishi #レインボー #虹 #ネパール料理 #ネパール #銀座
愛知県は春日井市、勝川駅の北側、高架を渡った先から連なるのは勝川駅前通商店街(その2)。

通りの名前となっている「勝川大弘法」は街のシンボルともなっている、高さ18メートルの像。毎月第三土曜日には弘法市なるテント市が開かれるようです。

商店街の北側と東側の入口にかかっているのは同じデザインのちょっと幅の違うアーチ。通りの名を入れたおみくじ箱のようなデザインがいいアクセントになっています。

左上のキャラクターはたぬきかと思いきや、しっぽがしましまなのでアライグマですかね。

Entrance arch of Kachigawa ekimae shippingstreet at Kasugai city, Aichi, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知 #春日井市 #勝川 #勝川駅前通商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Kasugai #Kachigawa #ストリート #レトロ #弘法 #たぬき #アライグマ
静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の 静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の前にあるのはマイロード商店街。飲食店(主に飲み屋)が多い駅前通りです。

駅前にはかつて御殿場線を走っていたD52蒸気機関車が展示されており、アーチもそれに合わせて鉄橋の上に蒸気機関車が走っているようなデザインです。シックな雰囲気がいいですね。

D52は日本最大の蒸気機関車で牽引力が強く、御殿場線の急勾配もガシガシ走ることができる仕様だったとのこと。かのD51の後継で、御殿場線では全線が電化された1968年まで走っていたようです。

アーチの制作は地元静岡市に本社がある、信建工業株式会社さんです。

静岡のSLと言えば大井川鉄道のイメージが強いですが、意外なところでの発見でした。

Entrance arch of Myroad shopping street at Gotenba city, Shizuoka, Japan. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #飲み屋街 #商店街ゲート #街歩き #静岡県 #御殿場市 #arch #street #japan_photo #japan #Shizuoka #Gotenba #Train #蒸気機関車 #D52
愛知県は名古屋市東区、地下鉄桜通線車道駅を出て南西にあるのは車道商店街のアーチ看板。

「しゃどう」ではなく「くるまみち」と読みます。

商店はポツポツとありますが、多くは住宅になっており、あまり商店街には見えない通り。

アーチは車の車輪をイメージしたものでしょうか。土星型の照明のレトロ感がいいですね。

2012年ごろまではさらに南側に進むと別のアーチ看板があったようですが、こちらは街路灯タイプの看板に変わってしまっていました。

Entrance arch of Kurumamichi shopping street.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #名古屋市 #arch #street #japan_photo #japan #aichi #nagoya #車道商店街 #車 #kurumamichi
滋賀県は大津市、堅田のメイン通りから本堅田南の交差点を東に入ったところにあるのは堅田本通り商店街のアーチ看板。

通りの途中にアーチはありますが、店よりも住宅や駐車場が多くて、失礼ながらアーチがないと商店街とはわからないような状態でした。

アーチは下部に電灯と屋根がついている独特な形状で、よく見ると左右非対称。水色は琵琶湖をイメージしたものでしょうか(勝手な推測)。

かつては商店街の西側の入り口にもアーチがあったようですが、こちらは既に撤去されていました。

Entrance arch of Katatahondori shoppingstreet at Otsu city, Shiga. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #大津市 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Otsu #Katata #タウンアーチ #堅田 #堅田本通り商店街
滋賀県は愛荘町、近江鉄道愛知川駅の西側、旧中山道の65番目の宿場町であった愛知川(えちがわ)宿は現在は商店街(愛知川商店街)となっており、宿場の入り口を示す冠木門(かぶきもん)風アーチが南北の入り口にかかっています。

こちらの商店街は住宅になっている場所も多いですが、昔ながらの趣を残す建物も見つかります。

街路灯は江戸時代の人々が街道を行きかう様子の装飾が施されていて、けっこう凝った作りですね。

看板の右側や柱に描かれているのは滋賀県の伝統的工芸品に指定されている「愛知川びん細工手まり(びんてまり)」。ガラス瓶の中にびん口より大きな鞠を入れた工芸品で、ボトルシップのように取り出せないようになっています。

Entrance arch of Echigawa juku and Echigawa shopping street at Aisho-cho, Shiga, Japan
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #愛荘町 #愛知川 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Aisho #Echigawa #中山道 #旧街道 #冠木門 #びんてまり #工芸品 #鞠 #宿場町 #街路灯
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy