アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

京都

京都

京都府のアーチ看板(舞鶴市、福知山市)

舞鶴市 平野屋商店街 中央商店街 新世界商店街 福知山市 福知山駅正面通り商店街 前のページ 次のページ(滋賀県)
京都全国アーチ看板
京都

京都府のアーチ看板(京都市、長岡京市、八幡市)

京都市 西陣京極商店街 長岡京市 神足商店街 長岡中央商店街 セブン商店会 八幡市 男山商店街 前のページ(兵庫県) 次のページ
京都全国アーチ看板
ホーム
全国アーチ看板
京都

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

和歌山県は有田川町の金屋町本町通商店街。吉備町、清水町と合併し、現在の有田川町となる前の金屋町の中心部にあり、味のあるアーチや街路灯が残るローカル商店街です。

現在は最寄りのJR藤並駅からは5km以上離れていますが、写真の橋を渡った少し先には2002年に廃線となった有田鉄道の金屋口駅がありました(現在の有田町鉄道公園)。かつては沿線で取れたみかんを満載して走る「蜜柑列車」なる貨物車両が走っていたそうです(貨物営業は昭和59年に廃止されました)。

昭和30年に現在の橋がかけられる前は明治41年に作られた木造の橋がかかっていたようで、きっとこの上を人力でたくさんの蜜柑が運ばれていたのでしょう。

Entrance arch of Kanayachohonmachidori shopping street at Aridagawa town, Wakayama, Japan.

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #和歌山 #有田川町 #金屋町 #arch #street #japan_photo #japan #Wakayama #Aridagawa #ノスタルジー
兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前 兵庫県は朝来(あさご)市の和田山駅前センター街。旧和田山町の中心部で朝来市役所がすぐ横にあります。

こちらは小さな商店が連なる昔ながらの商店街ではなく、再開発でできた大きな建物の1階にテナントが並ぶタイプ。

朝来市といえば「竹田城」ですが、山の上がカクカクしたこのアーチはそれをイメージしたものでしょうか。

アーチの中央のマークはなんだかよくわからないのですが、白抜き部分になんとなく「W」と「C」(orS?)が見える気がしないでもない。

ちなみに「和田山」という山はこの辺りにはないようです。

Entrance arch of Wadayamaekimae center-gai shopping street at Asago city, Hyogo, Japan.

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #朝来市 #和田山 #arch #street #japan_photo #japan #wadayama #hyogo
兵庫県は香美町村岡区(旧村岡町)、氷ノ山やハチ北高原に近い山間の町にあるのは村岡商店街。

商店街は国道9号から逸れたかつての山陰街道を抜ける道沿いにあり、通り抜けると地元民向けのお店が並んでいました。

この地区は戦国大名山名豊国の嫡孫、山名矩豊によって江戸時代に築かれた陣屋がかつてあった場所で、アーチの中央の家紋は山名氏の替紋(本来の家を示す公式的な家紋である定紋以外の家紋)である糸輪二ツ引両です。

さて今回は下調べなしで国道9号を走っている最中にたまたま発見したアーチだったのですが、帰宅後に確認すると東西の入り口とは別に北側にもう一つアーチがあることが発覚。それも一番立派なブツを撮り逃してしまいました・・・。

なかなか気軽に行ける場所ではないのですが、いつかきっと再訪します。

Entrance arch of Muraoka Shopping Street in Kami Town, Hyogo Prefecture. The central mark is the crest of the Yamana family, who were the feudal lords that once ruled this area. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #香美町 #村岡商店街 #撮り忘れ #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kami #muraoka
愛知県は春日井市、勝川駅の北側、高架を渡った先から連なるのは勝川駅前通商店街(その2)。

通りの名前となっている「勝川大弘法」は街のシンボルともなっている、高さ18メートルの像。毎月第三土曜日には弘法市なるテント市が開かれるようです。

商店街の北側と東側の入口にかかっているのは同じデザインのちょっと幅の違うアーチ。通りの名を入れたおみくじ箱のようなデザインがいいアクセントになっています。

左上のキャラクターはたぬきかと思いきや、しっぽがしましまなのでアライグマですかね。

Entrance arch of Kachigawa ekimae shippingstreet at Kasugai city, Aichi, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知 #春日井市 #勝川 #勝川駅前通商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Kasugai #Kachigawa #ストリート #レトロ #弘法 #たぬき #アライグマ
静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の 静岡県は御殿場市、JR御殿場駅の目の前にあるのはマイロード商店街。飲食店(主に飲み屋)が多い駅前通りです。

駅前にはかつて御殿場線を走っていたD52蒸気機関車が展示されており、アーチもそれに合わせて鉄橋の上に蒸気機関車が走っているようなデザインです。シックな雰囲気がいいですね。

D52は日本最大の蒸気機関車で牽引力が強く、御殿場線の急勾配もガシガシ走ることができる仕様だったとのこと。かのD51の後継で、御殿場線では全線が電化された1968年まで走っていたようです。

アーチの制作は地元静岡市に本社がある、信建工業株式会社さんです。

静岡のSLと言えば大井川鉄道のイメージが強いですが、意外なところでの発見でした。

Entrance arch of Myroad shopping street at Gotenba city, Shizuoka, Japan. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #飲み屋街 #商店街ゲート #街歩き #静岡県 #御殿場市 #arch #street #japan_photo #japan #Shizuoka #Gotenba #Train #蒸気機関車 #D52
大阪府は寝屋川市、京阪萱島駅から西に出て、少し歩いたところにあるのは日新商店街。地元民が集うローカルな小さな商店街です。

とても小さな通りなのですが、昨年6月の訪問当時は人の往来がけっこうあり、写真を撮るタイミングを見計らうのが大変でした。

しかし看板の「ディスカウントスーパーリアル」は昨年の10月に閉店してしまったそうで、現在は看板が半分真っ白になっているようです。

スーパー撤退後の今はどうなっているのでしょうか。。そして看板の存続やいかに。

Entrance arch of Nisshin Shopping street at Neyagawa city, Osaka, Japan. 

2022 Jun. #アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #大阪府 #寝屋川市 #萱島 #arch #street #japan_photo #japan #Osaka #日新商店街 #リアル #閉店
今回は少し変わり種、兵庫県は美方郡香美町、山深い小代区の国道482号線上にあるのはおじろスキー場のアーチ看板。

中央のキャラクターはスキー場のマスコット「おじろうくん」。雪の妖精だそうです。

そしてよく見ると頭の上に茶色いツチノコのようなキャラクター。小代区ではかつてはツチノコ探しのイベントも行われていたそうなので、その時のキャラクターでしょうか。

駅前商店街と違い、スキー場のアーチ看板はアクセスが大変です・・。

Welcome arch of Ojiro ski resort at Kami Town, Hyogo. 

2023
#アーチ看板 #アーチ #タウンアーチ #兵庫県 #香美町 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Kami #スキー #スキー場 #おじろスキー場 #おじろうくん #ツチノコ #ノスタルジー #歓迎 #skiresort
鹿児島県は霧島市、国分駅近くの中心部の百貨店、山形屋の隣にひっそりとあるのは”LAVENDER ROAD”(ラベンダーロード)と書かれたアーチ看板。

このアーチの奥には「ラベンダービル」なるいわゆるスナックビルがあり、奥まった場所にあるビルを目立たせるためのアーチと思われます。

よく見ると“L”の横にあるカクテルグラスのマークはビルの看板とも統一されています。後ろ側は配線が見えていて、こちらから見ることは想定していない作りでした。

再開発されたような街並みでアーチを見つけるのは厳しいかなと思いながら歩いていましたが、思わぬところでの発見。いや~歩いてみるものですね。

Welcome arch of Lavener building at Kirishima city, Kagoshima. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #街歩き #鹿児島県 #霧島市 #arch #street #japan_photo #japan #Kagoshima #Kirishima #Lavender #スナックビル #スナック #国分 #ラベンダー
大阪府は茨木市、駅から離れた郊外の平和堂アル・プラザ茨木の北東側にあるのは北茨木名店街。

魚屋や八百屋、パン屋、中華料理屋、散髪店に自転車屋など、通りの長さは40mほどと小さいながらもフルセットの商店街です。

アーチはこれ以上ないぐらいシンプルで名前が目立つデザイン。

凝ったデザインのアーチを見るのも面白いですが、機能的にはこれで必要十分ですね。

Entrance arch of Kitaibaraki shopping street at Ibaraki, Osaka, Japan. 

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #大阪府 #茨木市 #arch #street #japan_photo #japan #Osaka #Ibaraki #北茨木名店街 #シンプル
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy