アーチ看板の世界
商店街や飲み屋街、温泉街の入り口にあるアレ、「アーチ看板」を集めています。
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ
  • Home
    ホーム
  • Notes
    コラム的なもの
  • Lists
    アーチ一覧
  • Contact
    お問い合わせ

大阪市西区

全国アーチ看板

オレンジストリート(大阪市西区)

アメリカ村から四つ橋筋を渡った西側にある商店街。アーチは四つ橋筋からあみだ池筋までの約750mの間に4基同じデザインのものが設置されている。現在の看板は一般公募のデザインコンペで選ばれたもので2012年に完成。大阪教育大学の学生さんのデザイン。
全国アーチ看板大阪

カテゴリー

  • コラム的なもの
  • 三重
  • 京都
  • 全国アーチ看板
  • 兵庫
  • 和歌山
  • 大阪
  • 奈良
  • 滋賀

最近の投稿

  • 三重県のアーチ看板
  • 和歌山県のアーチ看板(和歌山、有田川、串本)
  • 奈良県のアーチ看板(天理、桜井、大淀)
  • 奈良県のアーチ看板(奈良、生駒、大和郡山、斑鳩)
  • 滋賀県のアーチ看板

Instagramでもっと見る

奈良県は桜井市、JRおよび近鉄桜井駅 奈良県は桜井市、JRおよび近鉄桜井駅の南側、大通りから東側に入る小道の入り口に建っているのは本町通商店街のアーチ看板。

アーチに書かれているように、桜井市は大和と伊勢を繋ぐ伊勢街道の起点となっていた町。

この商店街は桜井から南へと伸びる多部峰(とうのみね)街道の一部でもあり、伊勢街道と多部峰街道が交差するこの一帯は商家が立ち並び、宿場町としても栄えていたようです。

本町通商店街にも歴史を感じる古い町屋がいくつか残されています。

ちなみにこちらは2014年ごろまでは全蓋式アーケードのある昔ながらの商店街でした。

アーチはアーケードの撤去に伴って新たに設置されたものです。

現在はお店はかなり少なくなってしまったようですが、おしゃれなスタイルの新しい飲食店もちらほら。

駅前の通りを挟んで西側にはかつて「西本町商店街」のアーチがあったようですが、こちらは2016年ごろに撤去されてしまったようです。

Entrance arch of Honmachidori shopping street at Sakurai city, Nara. "伊勢街道(the Ise-kaido Road)" refers to the road that connected this region to Ise Jingu Shrine during the Edo period.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #奈良県 #桜井市 #伊勢街道 #本町通商店街 #arch #street #japan_photo #japan #Nara #Sakurai #Ise
滋賀県は愛荘町、近江鉄道愛知川駅の西側、旧中山道の65番目の宿場町であった愛知川(えちがわ)宿は現在は商店街(愛知川商店街)となっており、宿場の入り口を示す冠木門(かぶきもん)風アーチが南北の入り口にかかっています。

こちらの商店街は住宅になっている場所も多いですが、昔ながらの趣を残す建物も見つかります。

街路灯は江戸時代の人々が街道を行きかう様子の装飾が施されていて、けっこう凝った作りですね。

看板の右側や柱に描かれているのは滋賀県の伝統的工芸品に指定されている「愛知川びん細工手まり(びんてまり)」。ガラス瓶の中にびん口より大きな鞠を入れた工芸品で、ボトルシップのように取り出せないようになっています。

Entrance arch of Echigawa juku and Echigawa shopping street at Aisho-cho, Shiga, Japan
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #愛荘町 #愛知川 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Aisho #Echigawa #中山道 #旧街道 #冠木門 #びんてまり #工芸品 #鞠 #宿場町 #街路灯
奈良県は天理市、JR天理駅前より連な 奈良県は天理市、JR天理駅前より連なる本通り商店街から1本南側、東西の細い通りにあるのは新道通り商店街。商店街には昔ながらのお店や居酒屋がポツポツと並びます。

商店街西側のこのアーチは5,6年ほど前に新しくなったもので、以前のアーチには「ようこそお帰りくださいました」と天理教の信者を迎える言葉が書かれていました。

新しいアーチの形はもしかして、教会本部の屋根を模したものだったりするのでしょうか。

商店街の東側の出口である国道169号線側にも「ようこそおかえり」と書かれたアーチが去年までありましたが、こちらは撤去されてしまっておりました・・遅かった。

Entrance arch of Shinmichidori shoppingstreet at Tenri city, Nara, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #奈良県 #天理 #天理市 #arch #street #japan_photo #japan #Nara #Tenri #天理教 #新道通り #ノスタルジー
鹿児島県は肝属郡南大隅町大泊、九州最南端「佐多岬」への道の入り口にあるアーチ。こちらには普通に観光しに来ただけだったのですが、見つけてしまいました。

15年ほど前まではここから先は有料の「佐多岬ロードパーク」で、アーチの向こうに見えるヤシの木のあたりに料金所がありました。現在は町道となっており、料金所も撤去されて無料で入ることができます。

アーチに描かれているのは佐多岬灯台とツマベニチョウ。日本では宮崎県以南に生息している蝶でシロチョウ科では最大級とのこと。佐多岬は有名な発生地のようです。

Entrance arch of Cape Sata, Kagoshima, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #観光 #鹿児島 #南大隅町 #大隅半島 #佐多岬 #岬 #蝶 #ツマベニチョウ #チョウ #灯台 #arch #street #japan_photo #japan #Kagoshima #Minamioosumi #capesata #butterfly
滋賀県は東近江市、近江鉄道八日市駅の南東側、御代参街道を進み、ほんまち商店街を抜けた先に連なるのはときわ通り商店街。

八日市は聖徳太子の時代から毎月8日に市が開かれていたという歴史の深い街。かつては湖東の経済の中心、また花街としても繁栄しました。

こちらの商店街には渋い物件多数。昔ながらのアーチには錆がどんどん広がってきており、撤去は間近かも?。

とりあえず間に合ってよかったです。

Entrance arch of Tokiwadori shopping street, Higashiomi, Shiga, Japan
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #滋賀県 #東近江市 #八日市 #arch #street #japan_photo #japan #Shiga #Higashiomi #Yokaichi #レトロ #ノスタルジー #ときわ通り#streetphotography
鹿児島県は鹿屋市、街の中心部の一角にあるのは向江ストリート21。吊り橋のような形をしたアーチです。

近くにあるメインストリートの鹿屋本町一番商店街や北田・大手町商店街と比べると廃墟と化している店も多く、やや寂しい感じの通り。

このあたり一帯を歩きましたが、さすが自衛隊の街、鹿屋の中心部はとにかくスナックが多い印象でした。

Entrance arch of Mukae street 21 shippingstreet at Kanoya city, Kagoshima, Japan. 
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #鹿児島 #鹿屋市 #arch #street #japan_photo #japan #Kagoshima #Kanoya #ノスタルジー #ストリート #向江ストリート21 #街並み #nostalgia
奈良県は吉野郡大淀町、近鉄下市口駅を出たところにあるのはレトロ感あふれる下渕商店街。

アーチは商店街の名前は書かれておらず、防犯地区をアピールするものでした。

右側には「大」の字を変形させた大淀町の町章。

そして左側にはどこかで見たことのあるようなキャラクターがいますが、こちらは財団法人全国防犯協会連合会のキャラクター「CPくん」。(アップして見てください)

ファミ通の表紙などを手掛ける松下進氏のデザインです。

Entrance arch of Shimobuchi shopping street at Oyodo town, Nara, Japan.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #奈良県 #大淀町 #arch #street #japan_photo #japan #Nara #Oyodo #防犯 #ファミ通 #町章 #下渕商店街 #防犯協会 #レトロ
兵庫県は高砂市、山陽電車高砂駅周辺の商店が集まるエリア、大通りにあるのは本町商店街のアーチ。

レトロ商店街として渋い物件を好む人々が集まる「高砂銀座商店街」を東に抜けた先の広い通りに2車線をまたぐ大きなアーチがかかっています。

中央のマークは高砂市の市章で、「高」の文字を簡略化したもの。言われれば確かに。

結婚式で謡われた謡曲「高砂」の発祥の地ということで、高砂市がブライダル都市宣言をしたのは昭和63年・・・となると「ブライダル都市」の文字が入っているこちらの看板は平成に入ってからできたもののようです。

ちなみに高砂にはもう一つアーチがあったのですが、高砂銀座の北側にあった「高砂銀座センター街(高砂商店連盟協同組合)」の「お買い物は商店街へ」アーチは残念ながら撤去されていました。

Entrance arch of Takasago Honmachi shppingstreet.
2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #兵庫県 #高砂市 #高砂 #arch #street #japan_photo #japan #Hyogo #Tkagasago #市章 #本町 #本町商店街 #レトロ #ノスタルジー #ブライダル #streetphotography #retro
愛知県は名古屋市中村区、名古屋駅を西に出てちょっと歩くと見えてくるのは名古屋駅西銀座通商店街。

空にかかる虹をイメージさせるようなアーチが商店街の東西の出入り口にかかっています。

商店街を歩いていて個人的に目に付いたのはネパール料理の店。商店街の通りの中に少なくとも3軒、加えてアジア各地の材料やスパイスを売る店もありました。

これはお腹を空かせて訪問したかった。。。

Entrance arch of Ekinishiginza shopping street at Nagoya city, Aichi, Japan.

2022
#アーチ看板 #アーチ #商店街 #商店街ゲート #街歩き #愛知県 #名古屋市 #中村区 #arch #street #japan_photo #japan #Aichi #Nagoya #Nakamura #駅西銀座 #Ekinishi #レインボー #虹 #ネパール料理 #ネパール #銀座
さらに読み込む... Instagram でフォロー

最近のコメント

  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に しゃけ より
  • 蕪村通り商店街(大阪市都島区) に [ より
アーチ看板の世界
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy
© 2020 アーチ看板の世界.
  • サイトマップ
  • お問い合わせ – Contact
  • Privacy Policy